今日は、ブログを始めた動機やら目的やらを書こうかな、と。
一番の動機は、昨日は暇つぶしと書きましたが、よくよく考えてみると違いました。嘘ついてました。ホントのところ、気がつくと周囲には自分のサイトを持っている友人が多かった、つい羨ましくなってブログを始めてしまった、今は反省している。といった感じです。あまりに羨ましくて、2,3日に1回更新されるような友人のサイトに、1日5回は訪れていましたからね。不気味ですね。
ここまでが感情的な動機。んで、どうせやるなら自分なりに意味の有るものにしたいので、理性的な目的を4つ、以下のように設定することにします。
(1)文を作ることに慣れる。
最近は僕もかなりまじめに登校して講義を受けたりしちゃってるんですが、それでも、自分で文章を書く機会は殆ど無いです。そんな生活を送っていると、文章を書くことにどんどんストレスを感じるようになるんですよ。これはヤバイです。
まず自分の知識や考えを多数の人間に発信できない。てか発信する気が無くなる。顔を合わせて話せる人間の数なんてたかが知れてますからね。
さらに、「考えて書く」というしっかりしたアウトプットをしないと、知識や考えは自分に定着しません。「分かってる気」で満足してしまいます。その場合、文章にしてみたり、人から説明を求められたときに、「Shit!俺なんにも分かってないじゃん!」と気づくわけです。
あと、「書く」という行為をしないと論理的な思考ができなくなりますね。会話って雰囲気とノリだけでできてしまって全く頭使いませんから。
(2)自分の考えに普遍性がほしい。
これは(1)にも絡むんですが、一人で、もしくは閉じたコミュニティで自分の考えを口頭でぶちまけていても、先が無いと思うんですよ。「妄想」にはなっても「思想」にはなり得ない。思想にはある程度(どの程度だろ?)の普遍性が必要ですからね。僕は、大勢の人間に自分の「妄想」を公開してたくさんの批判や賛同をもらうことで、「妄想」が「思想」に脱皮することを期待しています。
要するに、彼女がいない男だけで、彼女つくる方法を酔っ払いながら語り合うのはもうやめようぜ!ってことですね。
(3)チラシの裏として使いたい。
これも(1)に絡むんですが、最近僕は考えたことをすぐ忘れます。呑んで議論してる時とか、かなり刺激的な考えが出てくるんですけど、電車乗るとサラリと忘れてしまうんですよ。すぐに蒸発してしまう自分の考えを、文章としてガッチリ保存したいのです。
後から自分の文を読むのは楽しいですしね。
(4)変わらなきゃ!
も変わらなきゃ。ってイチロー先生が言ってました。
以上です。まぁテキトー(適当ではない)に、有ること無いこと書きまくってやろうと思っています。イッヒッヒ。
では。
とりあえず、自分の名の下に文章を発信するってのは矜持と責任が紙一重の世界でさ。
どんなブログを志向するかにもよるけど、論理性や整合性は保持していたいでしょ、多分。
EBAの名にかけて。
だから不特定多数の人間に見られているという緊張感は、効くんじゃん?
楽しみだなぁ。